2007年08月29日
Wassr黒板
2007年08月23日
EmEditorでLSL
LSLを普段使っているEmEditorでできないかなと思ってちょっと構文ファイルを作ったのですが、作った後で探してみたらありましたのでそちらを紹介。
http://nemooon.jp/2007/06/07/lsleditor/
こちらの定義ファイルをインポートしてちょこっと設定するとViewerのエディタと同様の見た目でスクリプトを書くことができます。
さらにEmEditor Professionalでは、構文チェックツールのlslintと連動させることができます。

LSL編集中のEmEditorスクリーンショット 続きを読む
http://nemooon.jp/2007/06/07/lsleditor/
こちらの定義ファイルをインポートしてちょこっと設定するとViewerのエディタと同様の見た目でスクリプトを書くことができます。
さらにEmEditor Professionalでは、構文チェックツールのlslintと連動させることができます。

LSL編集中のEmEditorスクリーンショット 続きを読む
タグ :LSL
2007年08月23日
黒板の使い方
ちょっと都合であんまりログインできない間にMicrosoftの卵探しは終わっちゃったみたいで残念です。
今回ってあんまり日本のブログでは話題になりませんでしたね。
前回は、そこここのブログで話題になっていたと思ったのですが2回目では目新しさも薄れてニュースにならなかったのでしょうか。
SLにログインできないので記事のネタが無いのですが、撮ってあったKanji Board(以下、黒板)の使い方を説明したスクリーンショットを載せてみます。

製品にも似たような図が添付されています。
クリックしてからチャットで発言で書き込まれます。こっそり書き込みたいときは/2で発言します。
書き込み権限はオーナー、グループ、誰でも可能から選択。
ノートカードとLMの配布設定は、配布しない、グループのみ、グループ以外、誰でも、から選択。
配布するノートカードとLMは黒板の中に入れた全てが配られます。
この辺のスクリーンショットは次回撮ってきます。
今回黒板を作るにあたり、Comic Balloonや短冊などの経験から次のようなことを考えました。
・長いマニュアルは読まれない
・オブジェクトをクリックしたときのメッセージはあんまり読まれない
・設定用チャットチャンネルは忘れている
・設定用ノートカードは面倒そう
とまあ、こんな感じで気軽に使えるものを目指すなら難しい操作は避けたほうがいいかなと。
そこで設定ダイアログは黒板の各パーツをクリックして呼び出すようにしています。
この黒板はMessage Boardにしては表示文字数も機能もそう多くはないのですが、その代わりに簡単に使えるのではと思っています。(その分プリムは増えちゃいましたが^^。 ちなみに表示部分だけなら7プリムになります。)
とはいえ、使う側からすると色々思うところはあると思います。そのときはIMをいただけるとうれしいです。
まあ、こんな風に説明だけを長々書いても読まれないというのがオチですが^^
今回ってあんまり日本のブログでは話題になりませんでしたね。
前回は、そこここのブログで話題になっていたと思ったのですが2回目では目新しさも薄れてニュースにならなかったのでしょうか。
SLにログインできないので記事のネタが無いのですが、撮ってあったKanji Board(以下、黒板)の使い方を説明したスクリーンショットを載せてみます。

製品にも似たような図が添付されています。
クリックしてからチャットで発言で書き込まれます。こっそり書き込みたいときは/2で発言します。
書き込み権限はオーナー、グループ、誰でも可能から選択。
ノートカードとLMの配布設定は、配布しない、グループのみ、グループ以外、誰でも、から選択。
配布するノートカードとLMは黒板の中に入れた全てが配られます。
この辺のスクリーンショットは次回撮ってきます。
今回黒板を作るにあたり、Comic Balloonや短冊などの経験から次のようなことを考えました。
・長いマニュアルは読まれない
・オブジェクトをクリックしたときのメッセージはあんまり読まれない
・設定用チャットチャンネルは忘れている
・設定用ノートカードは面倒そう
とまあ、こんな感じで気軽に使えるものを目指すなら難しい操作は避けたほうがいいかなと。
そこで設定ダイアログは黒板の各パーツをクリックして呼び出すようにしています。
この黒板はMessage Boardにしては表示文字数も機能もそう多くはないのですが、その代わりに簡単に使えるのではと思っています。(その分プリムは増えちゃいましたが^^。 ちなみに表示部分だけなら7プリムになります。)
とはいえ、使う側からすると色々思うところはあると思います。そのときはIMをいただけるとうれしいです。
まあ、こんな風に説明だけを長々書いても読まれないというのがオチですが^^
2007年08月20日
黒板発売中
ぼちぼち作っていた黒板をKanji Boardという名前で発売開始しました。

見た目そのままの30文字書ける黒板です。
クリックしてからチャットで発言すると書き込まれます。
表示可能な文字は第一水準漢字、ひらがな、カタカナ、数字、アルファベット、キリル文字やギリシャ文字です。また、記号にも一部対応しています。
クリックしたときにノートカードとLMを配布するようにも設定できます
30文字表示しても14プリムとそれなりに省プリム。お店の伝言板などにどうぞ。
ひとまずShinagawaのモモマーケットにて発売中です。

こちらよりどうぞ:secondlife://Shinagawa/123/152/33/
色々書き込んだ時の様子は開発中の一こまにて。
文字数がもっと多いのが欲しいなどのリクエストはKeimar KuhnまでIMなどでどうぞ。

見た目そのままの30文字書ける黒板です。
クリックしてからチャットで発言すると書き込まれます。
表示可能な文字は第一水準漢字、ひらがな、カタカナ、数字、アルファベット、キリル文字やギリシャ文字です。また、記号にも一部対応しています。
クリックしたときにノートカードとLMを配布するようにも設定できます
30文字表示しても14プリムとそれなりに省プリム。お店の伝言板などにどうぞ。
ひとまずShinagawaのモモマーケットにて発売中です。

こちらよりどうぞ:secondlife://Shinagawa/123/152/33/
色々書き込んだ時の様子は開発中の一こまにて。
文字数がもっと多いのが欲しいなどのリクエストはKeimar KuhnまでIMなどでどうぞ。
2007年08月15日
プロパガンダ

ロシア人の友人からIMが入り、反戦のポスターを展示しているSIMを教えてもらいました。
日本のもあるよ、ってなことで見に行ってみると戦争プロパガンダのポスター展でした。
ロシア語は分からないので訳していないのですが、たぶんそういうことです。
Fynist Island
secondlife://Fynist+Island/85/5/30/

こちらが入り口です。
続きを読む
タグ :ロシア
2007年08月13日
東京タワー その4
まだ新しいSLMaMeに馴染めていないKeimarです。タグってどうつけたらいいのかな。
それにしてもSLMaMeのブログって増えましたね。
お気に入りを整備しないと普段、読んでるブログを見逃しそうです。
今回紹介するのはは4ヶ所目の東京タワーですが、これまで紹介したうち実際にいけるのは今回も含めて2ヵ所だけという微妙な状況です。
また今回の記事はSnapzillaの投稿からリンク貼ってみました。どんな感じかな。
新着用のサムネイル画像が用意したほうがいい気がしますが、ひとまずこのままで。
Neko Valley
http://slurl.com/secondlife/Neko+Valley/175/207/23/
このSIMはFurryグループのSIM群の中にあります。Valley系っていうのかな。
Second Life内にはFurryグループって色々ありますが、よくわからないのでそのうち調べてみます。

見上げたところ。

内部は小規模ながらモールになっています。

頂上部分。東京タワーに風見鶏が^^
それにしてもSLMaMeのブログって増えましたね。
お気に入りを整備しないと普段、読んでるブログを見逃しそうです。
今回紹介するのはは4ヶ所目の東京タワーですが、これまで紹介したうち実際にいけるのは今回も含めて2ヵ所だけという微妙な状況です。
また今回の記事はSnapzillaの投稿からリンク貼ってみました。どんな感じかな。
新着用のサムネイル画像が用意したほうがいい気がしますが、ひとまずこのままで。
Neko Valley
http://slurl.com/secondlife/Neko+Valley/175/207/23/
このSIMはFurryグループのSIM群の中にあります。Valley系っていうのかな。
Second Life内にはFurryグループって色々ありますが、よくわからないのでそのうち調べてみます。

見上げたところ。

内部は小規模ながらモールになっています。

頂上部分。東京タワーに風見鶏が^^
2007年08月10日
試しに投稿
しばらく記事を投稿しない間にSLMaMe変わりましたねー
変更点が色々ありますがUIが変わったのがなかなか馴染めませんね。
ログインをしても画面遷移の度にログイン画面に戻されることがあるのが改善されているらしいので楽しみです。

とりあえず次の記事用の東京タワーその4の写真を載せてみる。
変更点が色々ありますがUIが変わったのがなかなか馴染めませんね。
ログインをしても画面遷移の度にログイン画面に戻されることがあるのが改善されているらしいので楽しみです。

とりあえず次の記事用の東京タワーその4の写真を載せてみる。
Posted by Keimar at
10:26
│Comments(0)